首が痛い

頚椎症

頚椎症とは
首の骨が加齢などにより変形することで起こってくる病気です。
頚椎症の症状
首の痛み、首が前後に動きにくい・回しにくいなどの症状が出ます。
頚椎症の原因
主に加齢が原因となります。
誤った首の使い方をしている(ずっと一方向を向いている、そらっしぱなしにしている)のも原因になる可能性があります。
頚椎症の診断
レントゲン検査を行って診断します。
必要があれば、MRI検査も行います。
頚椎症の治療
内服薬による治療を行います。
痛みを抑えるための薬、首周辺の筋肉の緊張を和らげる薬を使用します。
また、リハビリが重要になります。
誤った姿勢(最近ではスマホ使用による姿勢不良)、肩甲骨周辺の筋肉の硬さ、大胸筋周辺の筋肉の硬さも原因になる可能性があり、リハビリで正しいストレッチ方法、筋肉のリラクゼーションを行うことにより改善を目指します。
頸肩腕症候群

頸肩腕症候群とは
首から肩にかけての痛みや重だるさが生じる病気です。
頸肩腕症候群の症状
首から肩にかけての痛み、重だるさが主な症状です。
筋肉の張る感じ、夕方くらいから後頭部中心の頭痛が起こったりもします。
頸肩腕症候群の原因
悪い姿勢が原因となることがあります。
最近では、パソコンやスマホの長時間使用が原因となることが多いです。
運動不足や疲労も原因となることがあります。
頸肩腕症候群の診断
問診と診察で不良姿勢や首や肩の筋肉の硬さを確認できればほぼ診断確定です。
レントゲンも撮影しますが、異常が確認されないこともあります。
頸肩腕症候群の治療
内服を使用します。
痛み止めや筋肉の硬さを和らげる薬を使用します。
また、リハビリが非常に大切です。
姿勢指導、肩甲帯(肩甲骨周辺)のストレッチング、大胸筋のストレッチングなどを行います。
日常生活で不良姿勢になっている場面を認識し、自身で姿勢を意識することもとても大切です。
文責 上田 英範
(日本整形外科学会整形外科専門医)
