交通事故に遭った方へ 整形外科での後遺障害診断書がなぜ大切かご存知ですか?

こんにちは!
西尾市一色町の整形外科クリニック うえだ整形外科クリニック 院長 上田英範です。
本日は交通事故の後遺障害診断書に関する内容です。
後遺障害診断書は交通事故後の大切な手続きです
交通事故に遭ったあと、治療を行ったにも関わらず、痛みやしびれが続き、「治った」とは言えない状態が続くことがあります。
こうしたとき、後遺障害が残ったことを証明するために必要になるのが後遺障害診断書です。
この診断書は、自賠責保険や任意保険で後遺障害等級認定を受ける際に必ず必要となる、とても重要な書類です。
後遺障害診断書には、現在の症状がどのようなものか、どれだけ回復していないのか、日常生活にどのような影響があるのかが具体的に記載されます。
その内容によって、認定される等級や受け取れる補償額が大きく変わることもあるため、慎重な作成が求められます。
整形外科で作成することが必要な理由
後遺障害診断書は、整形外科など医師の診断を受けたうえでしか作成することができません。
接骨院や整骨院では、診断書の発行や後遺障害の等級認定に関わる正式な書類を作ることはできませんので、必ず医師の診断が必要になります。
整形外科では、レントゲンやMRI、超音波などの検査を行い、痛みやしびれがなぜ残っているのか、どこに異常があるのかを医学的に診断することができます。
これらの検査結果や診察をもとに、医学的な根拠に基づいて後遺障害診断書を作成することが、適切な等級認定につながります。
後遺障害診断書が必要になるタイミング
整形外科で交通事故後の治療を続けていても、痛みやしびれがなかなか改善しない場合、保険会社から治療終了を求められることがあります。
このようなタイミングで、「症状固定」という判断をなされ、これ以上治療を続けても症状が変わらない状態と判断されると、後遺障害診断書を作成します。
診断書の内容は、これまでの通院記録や検査結果、現在の症状、日常生活への支障などをもとに記載されます。
そのため、治療の初期からきちんと整形外科に通院し、症状を記録してもらうことがとても重要です。
必ず整形外科への定期的な通院を行い、事故後に後遺障害が残ったと感じたら、かかりつけの整形外科に相談してください。
交通事故治療に関してはコチラ
👉西尾市交通事故相談室
24時間受付!交通事故の初回の予約はコチラ
👉交通事故初診予約
ホームページはコチラ
👉ホームページ
交通事故の初診の方のみ電話予約を受け付けております
📞 0563-72-3555
ではまた
執筆者

執筆者
うえだ整形外科クリニック 院長
2021年、愛知県西尾市にうえだ整形外科クリニックを開院しました。
地域社会に貢献するため、医師として患者さんに信頼していただける医療を心がけております。
- 経歴
- 金沢医科大学卒/名古屋医療センター研修医/聖霊病院整形外科勤務/なかざわ記念クリニック整形外科勤務
- 保有資格
- 日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会リウマチ医/日本整形外科学会スポーツ医/日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
- 所属学会
- 日本整形外科学会/日本リウマチ学会/日本骨粗鬆症学会/日本整形外科超音波学会/日本リハビリテーション医学会/日本整形内科学研究会