院長ブログ

BLOG

交通事故に遭ったら診断書はどうもらう?整形外科での手順を解説

医療

こんにちは!

西尾市一色町の整形外科クリニック うえだ整形外科クリニック 院長 上田英範です。

本日は交通事故に遭った後、「診断書をもらってください」と言われることがあります。
診断書をどのようにもらうのか、診断書が必要な理由に関して説明していきます。

交通事故に遭ったとき、診断書が必要な理由とは?

交通事故に遭って病院を受診したあと、保険会社や警察に提出するために「診断書が必要」と言われることがあります。
特に、事故の被害者側であった場合・事故によってけがを負った場合は、治療の証明として診断書が必要になることがあります。

診断書には、負傷部位や症状、治療内容、通院の見込みなどが記載されており、交通事故後の手続きにとってとても大切な書類です。
たとえば、自賠責保険の請求や、後遺障害認定の申請の際にも使われます。

診断書はどうやってもらうの?

診断書は、整形外科で医師の診察を受けたうえで発行されます。
まずは「交通事故に遭ったこと」をしっかりと医師に伝えましょう。
事故から時間が経ってしまうと、交通事故との関連性が判断しにくくなるため、なるべく早めの受診が大切です。

診察の際には、痛みがある部位や症状を丁寧に説明し、必要に応じてレントゲンや超音波などの検査を行います。
その後、診断が確定すると診断書を作成することができます。
診断書が必要な理由(例:警察提出、自賠責保険用など)を事前に伝えておくと、適切な形式で発行されます。

診断書は警察への届け出にも関係します

事故直後に警察が到着しても、その場で「大丈夫です」と伝えて人身事故扱いにせず物損事故として処理されることがあります。
しかし後日、首や腰の痛みが出てきて受診した結果、やはり治療が必要ということがわかることもあります。

その場合には、診断書を提出することで、物損事故から人身事故へと変更できるケースもあります。
このように、診断書は事故後の重要な判断材料にもなるため、きちんと整形外科で医師の診断を受けておくことが大切です。

診断書は誰でももらえるの?

診断書は、実際に医師が診察を行い、けがの症状が確認された場合にのみ発行されます。
「念のために診断書だけ欲しい」と思われる方もいらっしゃいますが、医師の判断なく発行することはできません。
あくまでも医療的な根拠に基づいて作成されるものなので、必ず医療機関を受診して、適切な診察を受けてください

また、診断書の内容によっては、警察や保険会社から問い合わせが入ることもあるため、記載内容には正確さが求められます。

いかがでしたでしょうか?

交通事故に遭ったあとは、できる限り早く整形外科を受信して、遅くとも事故後1週間以内では診断書をもらうようにしてください。

交通事故治療に関してはコチラ
👉西尾市交通事故相談室

24時間受付!交通事故の初回の予約はコチラ
👉交通事故初診予約

ホームページはコチラ
👉うえだ整形外科クリニックHP 

交通事故の初回の治療のみ電話予約を受け付けております
0563-72-3555

ではまた!

執筆者

上田 英範の写真

執筆者

上田 英範

うえだ整形外科クリニック 院長

2021年、愛知県西尾市にうえだ整形外科クリニックを開院しました。
地域社会に貢献するため、医師として患者さんに信頼していただける医療を心がけております。

経歴
金沢医科大学卒/名古屋医療センター研修医/聖霊病院整形外科勤務/なかざわ記念クリニック整形外科勤務
保有資格
日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会リウマチ医/日本整形外科学会スポーツ医/日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
所属学会
日本整形外科学会/日本リウマチ学会/日本骨粗鬆症学会/日本整形外科超音波学会/日本リハビリテーション医学会/日本整形内科学研究会