診療案内

MEDICAL

足裏が痛い

足底腱膜炎

足底腱膜炎とは

足底腱膜炎とは、足の裏にある足底腱膜(そくていけんまく)という膜状の組織が炎症を起こし、主にかかとの裏や内側に痛みが出る疾患です。
特に朝の一歩目や長時間の立ち仕事、スポーツで痛みが増しやすく、日常生活に支障をきたすことがあります。

足底腱膜炎の症状

・朝起きて一歩目を踏み出した時のかかとの痛み
・長時間の立ち仕事や歩行で痛みが増す
・休んでいると痛みが軽減するが、再び歩き始めると痛む
・痛む場所は主にかかとの裏側や内側

足底腱膜炎の原因

・足底腱膜への繰り返しの負担(歩行・ランニング・ジャンプなど)
・足の形の悪さ(偏平足・ハイアーチ)
・加齢による足底腱膜の柔軟性低下
・硬い床での長時間の立ち作業や不適切な靴
・肥満

足底腱膜炎の診断

問診・診察でかかとの裏や内側の痛みを訴えるようであれば疑います。
レントゲン撮影を行い、かかとの骨の足底腱膜がくっつく部分に変形(骨棘)を認めたり、扁平足のような足の変形を確認します。
状況により、MRIや超音波(エコー)にて確認を行うこともあります。

足底腱膜炎の治療

内服と湿布などの外用を処方します。

さらに、足底腱膜のストレッチも行います。

また、足底腱膜はかかとを介してふくらはぎにつながっていくため、ふくらはぎのストレッチも行っていただきます。

かかとへの負担を減らすためにインソールを作成し、インソールが使えない場合はクッション性の高い靴を選択していただきます。

リハビリを行って、足部やふくらはぎのストレッチをご指導させていただいたり、テーピングを指導することもあります。

痛みがある部位に超音波治療器を行っていただき、組織を活性化して痛みをとることも行います。

足底腱膜にステロイドの注射を行うこともありますが、ステロイドの副作用の懸念があるため、お勧めはしておりません。

新しい治療の選択肢集束型体外衝撃波治療

足底腱膜炎に対して、集束型体外衝撃波治療は、慢性的な痛みに対して効果が期待される治療法です。体外から衝撃波を患部に照射し、腱膜の修復を促進します。

保険適応の条件

以下の条件を満たす場合、健康保険の適用となります:
当院で6か月以上の保存療法(ストレッチ、インソール、薬物療法など)を行っても改善がみられない足底腱膜炎の方。
6ヶ月以上の治療を行っておらず、体外衝撃波を希望される場合は、自費診療となります。

治療費用(保険診療の場合)

保険適用の場合、患者さんの自己負担額(3割負担の場合)は15,000円となります。(体外衝撃波の治療費のみです。再診療等は含みません。)

自費診療の場合(保険適用外)

当院では1部位1回 8,800円(税込)で実施しております。

治療回数・頻度

保険適用の場合、3ヶ月の間に3〜5回の治療を行います。

自費診療の場合、1〜2週間の間に3〜5回程度行います。

体外衝撃波治療に関しては、こちらもご覧ください。
集束型体外衝撃波治療に関してはコチラ

文責 上田 英範
(日本整形外科学会整形外科専門医)

院長 上田 英範